「ハラキリ女」の岩茶です。引っ越しました。ハラキリ&ガンとの闘病もすっかり昔話。日々楽しく、のびやかに。
末広亭の病院で通算十何回かのCTを受けることになった。
終わったとき何やら首のあたりがかゆくなってきた!ボツボツも出てきた。 わかりやすいアレルギー反応。 もちろん今までこんなことなかった。看護師によると何回も受けている人は逆に出る可能性が高くなるらしい。バケツにたまった水がいっぱいになり溢れだすように、造影剤の許容量を体が越えたという。今後しばらくCTは受けられないらしい。 一番検査では楽なのに(笑) 点滴で抗アレルギー剤打ってもらい、終了。 いやあ、長く通っているといろんなことがありますな。 スポンサーサイト
|
今日は試合後出待ちして、福田選手からサインをもらうという重要な使命があるのです。
メキシコのイラプアトという街のクラブにいたときに撮った写真に。 その前にいつもの高速バスが渋滞にはまり、いまだ神奈川県というまさかの展開。 試合に間に合うかというレベルになってきた! 波瀾のJ再開ですな。 |
よくやった!
なんだか他人の気がしない、岐阜出身の岩田くん。 三輪中らしいなあ。 ヒーローインタビューでもどことなく地味な岐阜県民らしい。 そして英智のソロホームラン。 岐阜県民、がんばった。 一方、埼玉の地にいる岐阜の岩田さんは なぜか川越に行ったりしたのですが、 あまりの暑さにヘロヘロでした。 (ちなみに実家は別に雨の被害はないそうですじゃ) |
![]() ワインが充実していて、結構のみました。 いやー、よかった。 これでラウールがドイツに移籍したらしばらくスペインからは 離れるかな。 Jリーグ開始ですが、FC岐阜はお休み当番なので なんだかじらされている感じ。 来週にはすぱっと切り替えて 地元応援モードになります。 |
![]() さっそく☆一つ入ったユニを選手たちが嬉しそうに見せていたこと。 6年前のユーロで、私はイングランドサポのオヤジにバカにされた。 スペインなんか☆が一つもついていないじゃないか。って。 あれから6年かかったけど 日韓大会の悔しかったあの日からは8年もかかったけど 何より一番そこにいてほしかった人がいないけど だけど私が一番魅力に感じたチームがついに頂点に立った。 その証である☆を手にいれた。 ありがとう。 おめでとう。 |
ちゃんと投票は行きました。
しかし、気になるのはやっぱりW杯。 私が生きている間にスペイン優勝のチャンスなんて、今後あるか、どうか。(苦笑) ブランちゃん(実はフランス生まれだけど)も ほら、EURO2008 ユニのスペイン版を無理矢理着せて 準備OK ![]() ワールドカップ取って、 国内経済を立て直してほしいところ。 |
J2に浸っている今日この頃ですが、
そもそも私の放浪の「ミーハーサッカーファン」キャリアの出発点は やはりスペイン(正確にはラウール)。 ということで、久しぶりに、そちら方面(?)の仲間と “ムンディアル”の2試合を観戦。 ブランちゃんもEURO2008のスペインユニに着替えてお供させました。 もちろんこのメンバーであるからして 「アルヘンVSドイツ」と 「スペインVSパラグアイ」 いつも頻繁にランチで通りかかる赤坂のビルの一室、向かいにはお姉さんたちが ドレスで入り口に立っているような、雑居ビルに、なんだかラテンな店長さんがやるバーが。 なんでも日本にやってきたラテン系のサッカー選手もよく立ち寄るらしい。 んで、1試合みたわけだが・・・。 当然アルヘンひいきであるので、一気にトーンダウン。 しかも。 続いてスペイン戦も見られるということだったのに「3時で閉店だから」と言われる。 そこは幹事の女王様が「そんな話は聞いていない」と食い下がるものの、 相手はラテン系。とにかく代わりの店を探してくれるという。 我々はストレスがたまる民放地上波の実況など見たくもないので、 「スカパー!で、ゆったり座れるソファーがあること」を条件に探してもらった。 さすが女王のカンロクである。 そしたら、50メートルほどのところにあるという。 入ったことはないけど、私も知っている店だった。もともとはゴルフバー? だだっぴろいスペースに大型スクリーンで放送やっていた。 しかもソファーはゆったり。 全然、いいじゃーん、と喜んでいたら やがてみるからに○ンピラ風のグループがやってきた。 しかもすぐ後ろのダーツのゲームに興じて異常な盛り上がり。 こ、これは「ブブゼラ級」。 再び女王様が交渉し、試合開始直前に我々が席を移ることに(相手は常連らしい)。 他にもサッカーにはまったく興味なく、始発までの時間つぶしにきたらしい、なんかあやしげな客がちらほら。 その中で、最新のスペイン代表ユニに「7 RAUL」のマーキングをした人がいたりと 我々も独自に盛り上がる。 というわけで久しぶりの“里帰り”はとても楽しかった。 勝ったからいえるわけですけどね。 |
| ホーム |